2016/8/1
第10回 アイスランドへの旅/建築編
さて、ここからはアイスランドの建築について。
まず住宅ですが…ロンドンの街並みとは全く違いました。
石造り・レンガ造りのどっしりした建物が多いロンドンに対して
アイスランドはというと、木造+ガルバリウム貼りやサイディング。
なじみのある光景が広がっています。
他のヨーロッパ諸国で感じる重厚感に比べると、良い意味で軽い印象です。
冬は北海道のような寒さだそうですが断熱ガラスの技術が進んでいて、
一見寒くないの?というような大開口の建物もよく見かけました。
(ちゃんと暖かいそうです。)
さらに家々の外壁は色とりどりに塗装されていて、上から見下ろすと
とても可愛らしい街並みが広がっています。
見下ろした場所はレイキャビクのシンボルタワー、ハットルグリムス教会です。
アイスランド中で一番高い建造物とのことですが、この写真を見ても
高い建物が本当に少ないことがわかりますよね。
設計は地元の建築家・グジョンサムサルソンです。
火山からマグマが流れ出し、やがて冷えゆくイメージを形にしたそう。
豪華絢爛ゴシック様式の多いヨーロッパの教会の中では異色ですね。
アイスランドの建物を見ていると「シンプル・機能主義・用の美」が
重視されているのかなと思います。
そのあたりも日本・特に同じ北国の北海道と共通した雰囲気を感じました。
さて、そんな中で唯一(?)装飾的な建物がこちら…
コンサートホールなどの複合施設・Harpa(ハルパ)です。
設計はデンマークの建築家・ヘニングラーセン。
近くに寄ると…外壁のガラスが多面体になっているのが見えるでしょうか。
全面ガラス張りですが、多面体の部分とフラットな部分を使い分けています。
中に入ると天井はキラキラ光るフラットなガラス、壁はハニカム構造のような
多面体の連続。
これ、自然編のブログでお伝えした柱状節理を表現した
ファサードとのこと。
断熱のために中間層を作っているのかな?と思ったのですが
時々人が中に入ってガラスを拭くためと聞き、さらにびっくり!
横への広がりがすごく、どこまでも続くフレームとガラスに
作るの大変そう…という平凡な感想ばかり出てきます。
当日は月曜日だったため内部は静かで、私と同じように
写真を撮る人たちがいるだけでした。
週末は様々なイベントで賑わうとのこと、
夜見たらまた綺麗だろうなぁと思います^^
1日しかなかったためあまりたくさんの建物は見られませんでしたが
今度は冬にもう一度行ってみたいと思います。
そうそう、余談ですが…
この時期は折りしもサッカーのユーロ2016開催中。
テレビ観戦していた人がたくさんいたようで、突然
「オーストリアに勝った!」というお祭り騒ぎが始まりました。
お店のご主人も店先に走り出てきてアイスランド国旗を振っています。
この数日後にイングランドにも勝ち、「人口33万人の国が歴史的勝利」と
大騒ぎ^^ かなり盛り上がった6月のアイスランドでした。