BLOG

かんなのひとりごと

オープンハウスのご案内

11/15(土)9:00 ~ 20:00
11/16(日)9:00 ~ 20:00

札幌市北区でオープンハウスを開催致します。

「ひだまりテラスの家」

外観はガルバリウムとセメント無垢の素材感を活かした
SOLIDOで無機質な印象と対比し、
札幌軟石の飛石から続くエントランスの壁・天井には
屋久島地杉、玄関ドアにアッシュ材を用い温かい印象で
来る人を招き入れ、自然素材が調和する佇まいに。

エントランスからダイニング・リビング・
ゲストルームと各部屋に囲われる様に配置され
太陽の光が沢山降り注ぐテラスの上には屋久島地杉が
貼られた深い庇が設けられ、
リビングへの直射日光を適度に遮り、季節ごとに
心地よい光と影を取り入れる設計になってます。
壁は内・外断熱による二重断熱構造とトリプルサッシを
採用し環境負荷へ配慮。
一年を通して快適で省エネな暮らしを実現しました。
室内は無垢フローリングと天井に一部設けた木ルーバー
の自然素材と、キッチンの無機質な素材を組合せ
素材の異なる質感が互いを引き立てあう落着いた空間に。

2階は子供部屋・寝室等個室を配しプライベート空間を確保。
さらに壁・天井に木毛板を貼った防音室を設け
音楽や趣味を楽しむ空間となりました。

光と素材が織りなす快適な空間を現地でご体験下さい。
皆様のご来場をお待ちしております!

オープンハウスのご案内

10/25(土)10:00 ~ 17:00
10/26(日)10:00 ~ 17:00

札幌西区山の手でオープンハウスを開催致します。

「ネコと器と暮らす家」


森に隣接するロケーションを活かし、
外部環境との視覚的・感覚的つながりを重視した設計。
外観は木とモルタルを組み合わせたシンプルな構成とし、
周辺環境に対して過剰な主張を避けながらも、
素材の対比によって繊細な表情を持たせています。

南面には大開口を設け、窓越しに広がる豊かな緑が室内に取り込まれ、
絵画のような風景が広がります。

内部には無垢材のフローリングを採用。
朝日が差し込むと木の表情が浮かび上がり、室内全体にやわらかな光が広がります。
リビングは吹き抜け構成とし、天井高を活かした開放的な空間に。


薪ストーブを設置し、輻射熱によるやわらかな暖かさが空間全体に広がります。
暖を取りながら外の風景を楽しむことができ、
時間の流れをゆるやかに感じられる場所となりました。

2階はワークスペースと寝室、   キャットウォークを設けることで、
猫も自由に動き回れる立体的な空間に。

木のぬくもりと自然の音に包まれながら、
静かな時間を丁寧に味わうことができるお家が完成しました。

ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。

ムーミン展

北海道近代美術館で開催している
「トーベとムーミン展」に行きました。
ムーミンの生みの親である
トーベ・ヤンソン氏の作品を紹介してます。

油彩画、戦前後の風刺画、ムーミン原画・スケッチなど
の作品、ブースの壁4面をつかってムーミンの動画が
映されていたりと見応え満載でした。
ムーミンだけでなく、
油彩画家としても高い評価を受ける、
本格的な画家だったトーベ氏の
芸術家としての側面にも触れることができ、
とても貴重な機会でした。

写真のカードは
会場の壁に所々描かれていたメッセージが
描かれたもので、1枚だけお持ちかえれるように
なっていました。
どれも心に刺さるものばかりです。
まだ観てないかたは是非行ってみて下さい。
あたたまります!

頭大仏

先日 真駒内滝野霊園内の頭大仏を観てきました。

普段は大仏の廻りのラベンダー畑は入れませんが

ラベンダー祭り期間ということ

普段では見れない位置から大仏様を拝むことが

でき 癒されました~

 

職人さん道具シリーズ2

酷暑がつづきますね…

未だにエアコンが無い我が家はメインの大窓に

タープをかけて暑さをしのいでいます。

原始的な方法ですがこれはかなり効果が大きく

今時期は日射も必要無いのでとことん遮る。

カーテンも効果ありますが やはり家の中に入ってから

遮るより断熱の外で遮る方が効果的。

夜の涼しい時間に窓を開けて昼の暑い時間は窓を閉め

切る。扇風機をつけて これで普通に過ごせます。

最近の北海道では大半の方がエアコンをつけてますが

もし付けるかどうか迷っている方、

付けたいけど今年はもうもう間に合わない方は是非お試しください!

 

話は変わって以前の大工さんの工具に続いて

職人さんの道具シリーズ第二弾でコーキング屋さんの

道具箱です。

建物を雨雪から守ってくれる大切なコーキング。

窓廻りの決まった幅のところだけでは無く細かったり、

太かったり、狭いところだったり…

多種多様な場所に施工する為に自作でヘラを製作したり

でコーキングを均すヘラの数も膨大!(全部ヘラです)

色々な職人さんの道具箱を見ていると

どの仕事も奥の深さが伝わってきて楽しいですね。

自宅の錆びたり欠けたりしている包丁がお恥ずかしいです!

カンナの
ブログ

CATEGORY

ARCHIVE

RECENT POSTS