2016/6/7
第7回 ミラノサローネ市街地編
こんにちは。先日イギリス南部の海沿いの街ブライトンへ行って来ました。
海よりも何よりも、ウォーリーの格好ではしゃぐお姉さま達に釘付けになった私です。

みんな本当に「楽しみ上手」ですよね。
さて、今回はミラノサローネ市街地編をお送りします!
こちらのイベントは前回の本展とは違い『Milano Design Week』と総称され、ミラノ市街地の既存の建物を使って多種多様なエキシビションやインスタレーションが行われます。

市内のイベントエリアをわかりやすく表したミラノマップ。左上のグレーの部分が前回の本展会場、黄色い部分が市内の会場がまとまっているエリアです。
私はこの中のブレラデザインディストリクト・トルトゥーナエリアを中心に回りました。

まずはこちら!オランダ発のインテリアブランド、モーイです。
今回は新製品の発表を兼ね、トルトゥーナ地区のスタジオを使い展示を行っていました。

新作のソファを天井からぶら下げています。楽しそうなイタリアンボーイ。
このブランドのコンセプトでもあるクラシックとモダンの融合があちこちで見られ、単なる高級家具とはひと味違うユニークさを楽しめました。
思いがけない充実した時間を過ごせたのがこちら、デンマークのHAYです。

道路から見える奥まった会場入口がワクワク感を煽ります…。

奥へ進むと植物がたくさん、車道から離れていることもあり静かで心地よい空間になっていました。
北欧家具好きな方には有名かと思いますが、HAYは伝統的なデンマークデザインを意識しつつも、時にポップで時に渋い現代的な要素を取り入れ、2002年の設立から急成長しているブランドです。
今回はメインの展示スペースをグラウンドレベルから数段下げ、さらにディスプレイの雰囲気によって細かく区分けする方法を取っていました。


迷路のようにあちこち進みながら自分の好きな空間を探せます。
それぞれのスペースの色使いがどれも魅力的でした。
HAYの隣で展示を行っていたのはマリメッコ。
なんと同じくフィンランドのメーカー、アルテックとコラボレーション!豪華です。


ファブリックや食器類・家具は言うまでもなく見応えがあったのですが、
使われている古いアパートメントの床や窓枠などが味のある引き立て役になっていました。
インスタレーションも少しご紹介したいと思います。

まずは建築家・田根 剛によるシチズンの『time is TIME』。
腕時計は約12万個もの部品で構成されているそうですが、それら全ての基盤となる「地板」というパーツを使ったインスタレーションです。


見る角度によっては向こう側にいる人たちの動きがまさに「時が止まった」ように見えます。
小さな地板の連続は一見ランダムなようでいて実は緻密に計算されていて、
その作業を思うと気が遠くなりました…。

そしてこちらはアパレルブランドcosと建築家・藤本壮介によるインスタレーション会場。元映画館だった建物だそうです。
cosはロンドンに来て初めて知ったスウェーデン発のブランドで、その最新コレクションにインスパイアされた『光の森』が今回のテーマです。

木々に見立てた光が明滅を繰り返しながら落とされ、四方を鏡が囲みます。
ここがかつて劇場だったことからも着想を得てスポットライトでの表現になったそうですが、その根元に座り込む人々の存在が加わることで確かに『光の森』が出現していました。
…本当はまだまだお伝えしたいのですが、長くなりましたのでこのあたりで。
長年の夢だったミラノサローネに行けたことはとても良い経験になりましたが、2日ではとても足りず…(;_;) また次の機会があることを願っています。
最後に街の印象について。
初めてのミラノは色々な意味で想像と違っていました。
同じイタリアでもローマとはまったく街並みが似ていません。
落書きが多くエリアによっては危険な印象もあり…正直な感想としてはあまり住みたいとは思わない街でした。

ですがもちろん良い所もあり、ショッピング街のガレリア・巨大な美術館のような中央駅は評判通り素晴らしかったです。
次はもう少しミラノの街の奥深さを発見できれば…と感じた旅でした。

安くて美味しかった揚げピザ、ドゥオモをバックに。
2016/6/5
爽やかな季節です
6月は札幌の 一番 輝く 美しい季節ですね~
木々が活き活き
空気がきれい
ちょっと寒い
花々が咲き誇る
自称 隠れ札幌大使 としては声を大にして言いたいのです。
全世界の皆さん~!!
観光にはこの時期を強くお勧めします~
早朝 6:30より大通りでラジオ体操したり(6丁目で年中無休)
ベンチでランチしたり!!
トウキビを食したり (7/24以降生に変わります)
デパ地下の惣菜をつまみに 一杯
も~ 最高 !!
*
*
これからのイベントは
YOSAKOIソーラン祭り 6/8~6/12
花フェスタ 6/25~7/3
SAPPORO CITY JAZZ 7/9~8/12
*
*
是非 参加したいものです
白猫 お恥ずかしい過去が
一度だけ YOSAKOI の踊り子として参加しました
その時 振付の先生から
「あれ~ 白猫さんも踊るの?無理しないようにね!」
と言われたので
次の年から 無理しませんでした。
ちょっと ショック
*
*ショック言えば
最近 おでこの シワ が深くなり
肘を伸ばすと 二の腕の 皮が かぶってるのです。
チョーッ! ショック
至急 マッサージやら パックなどなど
忙しい 忙しい (-o-)/
負けない 重力と紫外線
更に追加で 加齢 にも
絶対 負けない ゾー!! オーッ”
*
*
最近観た 映画
ズートピア・・・・・・・・・・・・・・★★★
映像が美、動画鳥獣戯画ですから~
楽しいし、色々考えた (・_・)
殿、利息でござる!・・・・・・★★★
実話で泣けて、ジワジワきます
日本人の知恵最高 松田優作に似てきた?
世界から猫が消えたなら・・★★★
猫が消えたらだめでしょ!本屋大賞ノミネートッてさすが
函館、小樽、挿入曲が良くッて、猫名演技
海よりもまだ深く・・・・・・・・・★★
俳優の演技が光ります。
でも、ラストが~??これで良かったのかな
っと考え続けました。夢や将来のこと
*
皆さんは おいしい物 沢山 食べて 太ろう!!
白猫は ・・・・ 耐えるか~
*
*
肉球 =^_^=
2016/5/27
第6回 ミラノサローネ初参戦
こんにちは。今月上旬には気温が25度を超え、ロンドンも初夏の始まり…
と喜んだのも束の間、最近また肌寒く雨がちな天気に戻ってしまいました。
英語の先生いわく、「That’s London!」です。
さて、今回はミラノサローネレポートです!
日本でもよく雑誌などで特集されているこのイベントは長い歴史を持ち、今年で55回目を数えます。
今年は4月12日〜17日の期間で開催されていた中、土日の一般公開に合わせて向かった弾丸ミラノトリップは歩きっぱなしの2日間となりました…。

まずはじめに、サローネのメインイベントは大きく2つに分かれています。
1つは『ロー・フィエラミラノ』という本会場(東京ドーム11個分!)で各メーカーがブース毎に展示を行うもの、そしてもう1つはミラノの街中のあちこちで既存の建物を利用して行われる展示イベントです。
ここでは本会場の様子をピックアップしてお伝えしたいと思います。

こちらは本会場エントランス。土曜日の朝一番で行ったにもかかわらず、すでに盛況です。(後日全体の来場者数は37万人超、土日の一般入場者は4万人超と発表されていました。)
本会場に入ると、毎年開催の「サローネ国際家具見本市」、偶数年開催の「エウロクチーナ」、「バスルーム見本市」などジャンルごとの展示がずらり!

会場の一部を上から。実際はもっと果てしなくブースが広がっています。
全て回るには1日かけてもとても足りない規模です…。
そのため、あらかじめ外せない展示や見たいメーカー・ブランドを絞って臨みました(^_^;
キッチンを中心に見よう!と決め、いざ「エウロクチーナ」へ。

フェンディなどの超有名ブランドや知っている名前もちらほらある中、初耳のキッチンメーカーがたくさんありました。
それもそのはず、今回の出展社数はキッチンだけで約160社!キッチン大国イタリアの底力を感じます…。


全体的な印象としては取手は最小限、つるっとした一つの塊に見せているものが多かったです。
ただ引き出しを開けると中には照明が標準装備、収納機能もきっちり!というものがほとんど。

こちらではシェフが実演中。

この他にも壁埋め込みのオーブンレンジの実演には長蛇の列ができていたり、
なんともイタリアらしい光景が広がっていました^^
また、日本からはサンワカンパニーさんが初出展しているのを発見して少しお話もできました。
イタリアで思いがけず日本語が話せて嬉しかったです。笑
マンション用のミニマルなキッチンも展示していて、サローネの中では異色で目立っていました。


キッチン以外ものぞいてみると、若手デザイナーのアピールの場でもある「サローネサテリテ」では面白いインテリア小物や家具がたくさん展示されていました。
企業関係者らしき人と商談をしている人もいたり、若手にとっては絶好のチャンスのようです。

また、会場の一角には『Before Design:Classic』というエキシビションも。
新しいものだけじゃなくて古き良きものにも目を向けよう!というコンセプトを持ちつつ、クラシックな椅子やダイニングテーブル・食器類を一癖ある雰囲気で展示していました。

何となく幽霊屋敷のような感じですね…。

初サローネということでなかなか効率よく回ることができず、この辺りで歩き疲れた上に人酔いしてしまいました…。
ということで夕方前には本会場を退散して市内のデザインイベントへと向かいました。
もし次の機会があればしっかり事前予習して、そしてできれば奇数年開催の「照明見本市」と「オフィス見本市」も見たいと思います。
次回はミラノサローネ市内編をお送りします!
2016/5/8
GW 最終日
5月8日 GWの最終日です。
良い天気(・o・)/
楽しんでますか?
例年ですと 札幌は 桜満開のはず
最近の強い風でほぼ 葉っぱ になっちゃって 残念 ;
桜の下で ジンギスカン からの ビール ・・プッハー!
あ”~! たまらん!!
ン? あッ! 私 ビール 飲めないんだった。
*
ずいぶん前ですが
出張で仙台に行った時のことです。
山 全部が 桜 だから と
支店長が連れてってくれました。
車降りたら 既に 桜の濃ゅい~香り。
見渡す限り 桜 桜 桜
北海道は お花と葉っぱが同時ですが
本州は花だけ咲くのです。
なんだか ゴージャス な感じを覚えています。
*
4月のことですが
ミュージシャン プリンス の訃報
同級生としては 早すぎね~! (;.;)
現代の進んだ医療やお薬で
寿命が延びているはずなのに
映画 バットマン のテーマ曲を聴いた時 ビックリ しました!!
新しい映画が公開されるのか~とワクワクしたものです。
御冥福を・・・・・・・
*
同級生 名簿の続きです
石川さゆり
萬田久子
樋口可南子
久本雅美
陣内孝則
高橋ジョージ
假屋﨑省吾
東京タワー
スーパーカブ
*
*
肉球 =^_^=
2016/4/29
大きな地震
今日から GW に入ってますか~!!
私の大通り公園も桜が見頃で
通勤しながら お花見で~す。
*
ですが
*
又 大きな地震が発生しましたね。
東日本大震災では
世界中が 痛みを共感しょうとし
未だ癒えずに 体の奥に悲しみが沈んでいます。
なのに 又、災害が起きました。
モーツ!! 地震 多すぎ。
*
*
1923・ 9・ 1 関東大震災
1995・ 1・17 阪神・淡路大震災
2004・10・23 新潟県中越大震災
2011・ 3・11 東日本大震災
2011・ 3・12 栄村大震災
そして
2016・4・14 熊本地震
*
*
間隔がだんだん短くなっていますね。
地震の起きていない地域を探すことが難しい。
大地震の発生が頻繁で
ニュースに慣れてきた感覚が恐ろしい。
被害にあわれた方々に ただ、ただ、
お見舞いを申し上げます。
もはや 我が身に 次の災害が
何時 起きても不思議ではありません。
積極的に生きる力を、我が身に備える機会です。
心と体の準備 必要ですね。
九州の方々が 大変な時なのに
インタビューには
「ooo ~だからですね1」と丁寧なお答え!!
精神力 素晴らしいです。
白猫だったら どうお答えするのでしょう。
・・・・・・・・・・・・想像できません。;
修行が足らんのです。
建築業界の人として
何ができるか 自問です。
肉球 =^_^=