2016/8/26
第11回 テートモダン新館OPEN
こんにちは。8月初旬、無事ロンドンに戻って来ました。
1ヵ月留守にしている間にすっかり夏真っ盛り!
(と言っても30度には滅多に届きませんが…)
あちこちに短い夏を謳歌する人たちの姿があります。
夏のロンドンは本当に美しい。

さて、私はこれからの半年間ロンドン芸術大学の中のひとつ・チェルシーカレッジオブアーツという学校で空間デザインを勉強します。
コースが始まるのは9月のため、到着後は短期で照明デザインの授業を受けたり街を散策したり…
そして、6月にオープンしたテートモダン新館にようやく行って来ました!
テートモダンはとても有名かと思いますが、テムズ川南岸にある国立の近現代美術館です。
スイスの建築家ヘルツォーク&ド・ムーロンが元々の『バンクサイド発電所』を改築し、2000年にオープンしました。

*逆光ですが…テムズ川対岸より。
そして今年、同じ設計者のもと本館『ボイラーハウス』の南側に隣接する形で新館『スイッチハウス』が増築されました。
上の写真・右奥に見えている部分ですね。
本館の方は作品の収蔵スペースが年々足りなくなっていたようですが、新館の完成により約60%のスペース増とのこと。

上に向かってねじったような形と各階に設けられた横長の窓が特徴です。
最上階は展望台になっています。
外壁には所々に空間をとりながら、煉瓦がなんと33万6千個!!!
近づいてみるとなんとも再利用感のある煉瓦です…。

さて、新館内部へは本館のボイラーハウスから向かいました。
発電所だった頃はタービンホールだった場所が2つの建物をつなぐ場になっています。

*自然光がきれいに入ってくるホール。向かいが新館です。

*2館の案内図
新館スイッチハウスの0階(日本の1階)は本館に比べて発電所時代の面影をかなり残していました。
とにかく時代を経た重みがあります。コンクリート打ち放しの壁、配管類がむき出しの天井…
廃墟好きの方にはたまらないと思います。

*昔使っていたのであろう階段もそのまま残っています。

*在りし日の姿が…
こういう仕上がりって年配の方は好まないのでは?と思ったのですが、
おじいちゃんおばあちゃんのカップルも多く皆楽しそうに眺めていたのが印象的でした。
ロンドンは特にかもしれませんが、芸術や新しい試みに対するこの国の人達の姿勢がすごく好きだなぁと思います。
フロアを上がって行くと廃墟感は薄れ、天井の高い開放的な空間が続きます。
エレベーターが多数ある上に階段も幅広く、全体がゆるやかな螺旋状になっているので
のんびり作品を見て回るのにとても良い構造に感じました。

*床は幅の狭いオークのフローリング。

*奥へ向かって緩く勾配がついた床。休憩用のベンチも各所にあります。
外壁の煉瓦は内部からも窓越しに見えます。
隙間があるので通気もちゃんと取れ、光も少しずつ入ってくるんですね。

この時は閉館時間が近く建物を見るので精一杯になってしまいました。
次は展示を鑑賞しながらガイドツアーにも参加したいと思っています^^
ミュージアムショップも充実していて1日いても時間が足りないくらい楽しい場所なので、ロンドンに来る際はぜひ!
2016/8/23
オリンピックが終わってしましました。
皆様
オリンピック
すごかったですね。
朝 起きると
誰かが メダリスト になっています。
こんな幸せな日々がずーと続くといいなと
思っていました。
オリンピックって
こんなに短い期間でしたっけ。
選手の皆さん。
関係者の方々。
感動を ありがとう。
☆
シンクロみたいに颯爽と歩き
体操みたいに堂々と前を向き
水泳の度胸と
卓球の感動コメントがスラリと言える
リレーのチームワークを身につけ
そんな白猫になりたいと
誓うのであった・・・・
☆
まだ若い選手が体をはって世界を結んでくれて
明日が来ることが楽しみに思える日々
平和を創りだす力を感じました。
ほんとにありがとう。
お疲れ様。
次は パラリンピック ですね。
これまた 楽しみ 楽しみ。
※
※
※
最近観た映画
*
【ルドルフとイッパイアッテナ】 ★★☆
・ネコが漢字読めます。岐阜とか
・実写か?綺麗
・泣けます
【シン・ゴジラ】 ★☆☆
・え~!!
・ゴジラの顔 変!!
・目的は 何
・セリフが棒読み
・東京が目茶苦茶
・あッ 東京駅が!
猫ヒロシ 完走後
ニャーッ!!て
にゃ~
肉球=^_^=
2016/8/8
みなさ~ん、「夏」楽しんでますか!
現在 真夏
事務所のエアコンが故障です。
朝から 暑い・・・・・
★
☆
★
8月7日 札幌では 七夕 でした。
ご近所のお小さい方々が
”ろうそく出~せ!出せよ~。。
出さないとと かっちゃくぞーー。
おまけに食いつくぞ–!”
と歌ってくれます。
*
おばちゃんは「怖い怖い!」
と言って お菓子を渡して ゆるしてもらいます。
★
願い事を書いてもらいました。
デジタル化して宇宙に 飛ばしましょうね。
☆
♀警察になれますように・・・・女子なのにえらいね。
♀いつか友達とお泊りができますように・・・・すぐにできるよ。
♂幸せになれますように・・・・・幸せになろう
♀親友ともっと友情が深まりますように・・・・そうだね
♂野球がうまくなりますように・・・頑張れ
♂野球選手になりますように・・・・やりましょう。
♀ずーとずーと仲いい友達といたい・・・・友達は大事よ!!
♂夏休み楽しめますように・・・・楽しんでるかい~!
♂サッカー選手になりたい・・・・なろうよ!
♀留学したい・・・・・凄いね。是非世界で活躍しょうね♪
♀算数の成績が伸びますように・・・・白猫も算数好き
♂そろばんが上手になれますように・・・・なろうよ♪
♂***が早くなりますように。・・読めなかった・・・ごめん
♀皆が毎日笑顔で過ごせますように・・・・やさしいのね~
♂薬を作る人になる・・・・・さうだね そして家を建てよう!
♂家族が幸せになりますように・・・・してゆきましょう。
♀好きな人と仲良くなれるようになりたいです・・・・なれるよ!
♂家族が幸せになりますように・・・・・そうだね
♀そろばんが上手にできるように頑張る・・・・がんばろう
♀そろばんが早く一級になれますように・・・・?流行ってる?
♂みうがやさしくなってほしい・・・・だれ
♀テストで百点を取れる事が多くなりますように・・・・既にすごいよ!
♀プリキュアになりたい・・・・なれるといいね!
♀科目オール5・・・・すごいね!母きっと喜ぶよ
♀習字がうまくなりたい。・・・既に字がお上手よ♪
**ご協力 ありがとうございました。 皆 願いが叶うよ!!
☆
ろうそく出せ~は
北のハロウィン
北海道独特の習慣とのこと
白猫のお小さいころは
ホントに ろうそく をもらいました。
空き缶に穴おあけた 提灯を
男子に作ってもらって
持ち歩いたものです。
又、来年ね!!
☆
☆
最近観た映画
*
【ふきげんな過去】 ★☆☆
・いくつになってもキョンキョンは可愛い
・後半に出てくるが もう キョンキョンしか目に入らない
・猟奇的な感じ
*
【裸足の季節】 ★★☆
・北トルコの現代の話
・女性監督の初映画
・アカデミー賞ノミネート
・衝撃的
*
【ターザン:REBORN】 ★☆☆
・昔 観たターザンと違う
・細マッチョ
・ヒロインに救われている感じ
・原住民が英語ペラペラ
*
*
最近 レモン水 にはまってま~す♪
肉球=^_^=
2016/8/1
第10回 アイスランドへの旅/建築編
さて、ここからはアイスランドの建築について。
まず住宅ですが…ロンドンの街並みとは全く違いました。
石造り・レンガ造りのどっしりした建物が多いロンドンに対して
アイスランドはというと、木造+ガルバリウム貼りやサイディング。
なじみのある光景が広がっています。

ちょっと日本っぽいですよね?
他のヨーロッパ諸国で感じる重厚感に比べると、良い意味で軽い印象です。
冬は北海道のような寒さだそうですが断熱ガラスの技術が進んでいて、
一見寒くないの?というような大開口の建物もよく見かけました。
(ちゃんと暖かいそうです。)
さらに家々の外壁は色とりどりに塗装されていて、上から見下ろすと
とても可愛らしい街並みが広がっています。

天気がいまいちなのが残念。
見下ろした場所はレイキャビクのシンボルタワー、ハットルグリムス教会です。
アイスランド中で一番高い建造物とのことですが、この写真を見ても
高い建物が本当に少ないことがわかりますよね。
設計は地元の建築家・グジョンサムサルソンです。

火山からマグマが流れ出し、やがて冷えゆくイメージを形にしたそう。
豪華絢爛ゴシック様式の多いヨーロッパの教会の中では異色ですね。
アイスランドの建物を見ていると「シンプル・機能主義・用の美」が
重視されているのかなと思います。
そのあたりも日本・特に同じ北国の北海道と共通した雰囲気を感じました。
さて、そんな中で唯一(?)装飾的な建物がこちら…
コンサートホールなどの複合施設・Harpa(ハルパ)です。
設計はデンマークの建築家・ヘニングラーセン。

近くに寄ると…外壁のガラスが多面体になっているのが見えるでしょうか。

全面ガラス張りですが、多面体の部分とフラットな部分を使い分けています。
中に入ると天井はキラキラ光るフラットなガラス、壁はハニカム構造のような
多面体の連続。

これ、自然編のブログでお伝えした柱状節理を表現した
ファサードとのこと。
断熱のために中間層を作っているのかな?と思ったのですが
時々人が中に入ってガラスを拭くためと聞き、さらにびっくり!

横への広がりがすごく、どこまでも続くフレームとガラスに
作るの大変そう…という平凡な感想ばかり出てきます。
当日は月曜日だったため内部は静かで、私と同じように
写真を撮る人たちがいるだけでした。
週末は様々なイベントで賑わうとのこと、
夜見たらまた綺麗だろうなぁと思います^^
1日しかなかったためあまりたくさんの建物は見られませんでしたが
今度は冬にもう一度行ってみたいと思います。
そうそう、余談ですが…
この時期は折りしもサッカーのユーロ2016開催中。
テレビ観戦していた人がたくさんいたようで、突然
「オーストリアに勝った!」というお祭り騒ぎが始まりました。
お店のご主人も店先に走り出てきてアイスランド国旗を振っています。

通行人もうれしそう!
この数日後にイングランドにも勝ち、「人口33万人の国が歴史的勝利」と
大騒ぎ^^ かなり盛り上がった6月のアイスランドでした。
2016/8/1
第9回 アイスランドへの旅/自然編
前回から1ヵ月空いてしまいましたが、無事に帰
国しています!
結局あの飛行機には乗れませんでした(+_+)
理由ははっきりわからないままでしたが、大規模なダブルブッキング
だったようです。それにしてもこういう時の対応って
日本に勝る国はないのではないかと思います。
ロンドンの空港スタッフは最後には「私のせいじゃないから聞かないで」と言っていました…。笑
さて、一時帰国中の今回は先月訪れたアイスランドについて。

(この飛行機が3時間遅れで離陸…)
アイスランドと言えば何を思い浮かべるでしょうか。
最近は観光地としてどんどん人気が出ているそうですが、私は正直
ビョークの出身地ということくらいしか知りませんでした。
が、訪れてみると小さな国の中にたくさん魅力が詰まっていますので
少しでもお伝えできれば…と思います。
まずは自然編から。

アイスランドにはたくさんの火山と湖が点在しています。
そのため1980年代から再生可能エネルギー政策を進め、現在では
国内電力の80%を水力・20%を地熱から得ているそうです。
(火力・原子力発電所はゼロ!)
好天に恵まれた2日目に自然観光スポットを巡るバスツアーに参加。
滞在していた首都レイキャビクを朝早く出発し、間欠泉で有名なゲイシールや
グトルフォスの滝を訪れました。

ゲイシール間欠泉。ためてためて・・・

どーん!! 雲と一体化しています。
ユネスコ世界遺産にも登録されているシングヴェトリル国立公園にも行きました。ここでは火山地帯ならではの柱状節理の岩面の間を歩いて行きます。

てっぺんからの眺め…荒々しい岩・山・湖の競演です^^
この後の建築話でも触れますが、アイスランドの風景は色々な面で北海道と共通したものを感じます。

アイスランドの人口はなんと33万人、旭川市とほぼ同じ数しかいないんです。
その人数で国を回し、世界中から注目されるエネルギー先進国として発展し…
すごいなぁと感心しきりです。

最後はグトルフォスの滝で〆。
バスは途中トマト農園にも停まり美味しいトマトスープを堪能し…
陽気なガイドさんの話も面白く、とても充実したツアーでした^^
建築編に続きます。