2011/11/28
冬囲い 完成です
我が事務所の小さな 庭園 の冬囲いが完成しました。
ちょっと自慢です。
徳光珈琲さんより頂戴しました コーヒー豆袋 もチラホラ活用しました。
(珈琲屋さん ッぽいでしょ!)
徳光珈琲様 感謝です。
雪で 一杯になるまでの間は 冬囲い の美しさで カッコ付けなければならず ;
ちょいちょい ご近所のお庭をのぞいては 研究した次第でございます。
昨年の 失敗をバネ に頑張ました。
間に合って 良かった ; ホント!!
秋を楽しむ間もなく 12月が迫ってまいります。
白猫は師走が苦手です。
切羽詰まった感じがして ただでさえ 更年期で 詰まった感じなのに (>o<)
シルバー産業 ッてありますよね。
更年期対策産業が あっても良いと思うのです。
心の準備とか。
食事に注意しないと 太るとか。
更年期の始まり ~ 終わりまで の症状の変化 とか。
先輩のお話を聞く教室なんか 必要だと思うのです。
45歳くらいから 募集して
先に聞いておけば こんなに 凹 まなかったと思うのであります。
ほんと 辛いんダッテバー ッて 叫びたいこの頃です。
凹んだと時は 大通りに行って ぶるぶる震えながら
ホットワインとチキンの半身で 乾杯ー!
って また肉?
2011/10/2
秋ですね!
秋 めいてきましたね~。
夏物と冬物がお部屋に共存して ごちゃごちゃな 昨今。
本日 事務所は ストーブ をつけました。
札幌人は 軟弱 です (ー_ー);
昨日は 高校のクラブOB会に出席
いつもは おじさん達が 「温泉!!」 と叫ぶにで 定山渓や洞爺湖 でしたが
それでは 若い後輩達が参加できないので
今回は ススキノ で 総会をやってくてました。
1期~42期までの 景色は 不思議な感じでしたが バスケ談義に 花盛り。
初めて会う 後輩達は カワユイ し現役選手もいたり、
次回はもっと参加者を増員して盛り上げたいと感じた次第です。
当然 私は シニアグループ席でした。
朝ドラの 「おひさま」 が終了しましたね。
日本の良いとろが ふんだん に盛り込まれた ドラマでしたね~
ヒロインのおばあ様が 敗戦の日本の将来を
「大丈夫 必ず復興します。そんな柔な国ではありませんよ。日本は!」
と断言させました。
TVはあまり見ないのですが、勇気をもらいました。
私がガキンチョの頃 母がドラマ好きで よく一緒にみていました。
「細腕繁盛記」 って知ってますか? ※銭の花は・・・ です
今も時々思い出だします。
「まさこ おみゃぁには 山水館 は ゆずらにゃーずら」
インパクト ありました。
KANNAは 二の腕 繁盛記 みたいな感じで 頑張ります。
2011/9/3
秋です
気が付けば 8月が終わり 9月 になってました。
もう秋ではないですか。
心の準備が追いつかず さみしい感じと 心残りとまじりあい・・・・・
まだ着ていない夏服があったのに・・・
ですが 残暑お見舞い申し上げます。
私は 体温が上昇気味で ちょっと動けば 汗だくです。
本当に暑いんだか 更年期で暑いのか 自信がありません。
今、庭の枯れ草など 拾っただけで 滝のようなありさま。(汗;)
最近 この汗を 歓迎すように考え方をかえました。
汗をかきたくて スポーツクラブに入会しなくても 勝手に 噴き出す汗。
更年期ダイエット なのです。
どんどん 汗 かいちゃいます。
そう考えたなら 結構 楽になりました。
最近 変わったと言えば、 虫が 嫌ではなく 気にならなくなったと言うか。
蛾・蠅・蚊・蜂 も なんだか 愛おしさに近い 命に見えてきました。
死骸を素手でつかんで 短い人生 を愛しみつつ さよならしてみたり。
なんだか 震災の影響でしょうかね~
私の血でよかったら お飲み みたいな
これも 夏の思い出 と考えたり。
(背中は Tシャツの上からでも 刺されて ボコボコ です)
人間って 変わるものですね~ いくつのなっても。
15年くらい使い込んだ 電子レンジがついに 壊れ
オーブン付き電子レンジ 我が家に初めて やってきました。
これが 使いやすく 最新の物は 違いますね~
魚がこげずに 焼けました (!o!)
時短料理 メインですが 私向きな いい子ちゃん
働く家電にも人格を感じます。
ブラックのせいか 結構 えばってます。
うちの レンジ
2011/8/11
私 白猫の モットー
白猫の モットー は
「老人と女性に優しく 若造には 厳しく!」 であります。
力が弱くドアが開けられない時や、ベビーカーで開けられない方のお手伝いや、
道を渡ってる方の手 を取り 車に引かれないにサポートしたり
さりげなく困っている方のサポーターであることが 白猫らしいな~と思っております。
街を歩いていると よく道を聞かれます。
先日 ホーマック店内で 商品の場所を聞かれましたので 分かる限り お答えしました。
きっと 店員さん ぽかったのでしょう。
(ちなみに 特技の中に 一日一度は 横入りされる が あります。)
又、どこのお手洗いを借りても 汚い場合軽く掃除をし、出る時はペーパーを 三角 に折り、
フタ もキチンとする。
これは 学生にも コーディネーターたる者は これくらいしましょう と いつも言っております。
ですが、先日 忙しかったのか 車の運転中、
前の車が 駐車場からのろのろ運転で → が出ても 道に出なくて つい イラッ!
白猫思わず クラクション を鳴らしてしまいました。
しかし よく見たら もみじマーク が付いているじゃありませんか (・o・);
すみません; と 心でわび ペコリッ と 頭をさげました。
私の モットーが なんと 薄ッペラ な事。
反省してます。 ホントッ。
人間として まだまだ と痛感してます。
四半世紀 過ぎたのに・・・・・
2011/7/15
そば歴は自信あります。
白猫の そば歴 は半端なく長いと 自信があります。
物ごころ付かない頃に すでに 「ここのだしはカツオが効いてる」 等のうんちくを
のたまわっておりました。
だから相当長いのです。
デパートの最上階レストランが嬉しい時代に 常にざる を注文してました。
親は、もっとほかにあるのよ~と 残念そうな顔してましたね~ (・・;)
常そば屋 にしていました 北5条の「飛騨そば」が店を閉めてしまい
休日のそばの行き先に苦慮しておりました。
それでは 開拓をしなくては。
と街を徘徊。
食わず嫌いは いけないと どんどん 新規開拓に励み
残念なお知らせや、嬉しい出会いに 心ゆらゆらしながら
やっと 普段着の 新・常そば屋を発見できました。
地下街 元北洋本店下付近
BENTOSSチェーンの 「そば処 はまなす」 立ち食いそば屋さんです。
立ち食いそばもずいぶん回りました。
(※注意 : 一応 わたくしは 女性です。)
白猫の中では 今までの立ち食いそばの一番は 地下鉄真駒内駅構内のおそば屋さんでしたが
はまなすは 断 突 に旨いのです。(もちろんセルフですよ~。)
No1:竹輪天そば(温) No2:ざるそば が白猫ごのみ
そば湯は飲み放題 格安で 早くて 旨い。
まるで正義の味方なのです。
今に、顔 になちゃかも。
白猫 そばマップ はどんどん広がっております。